東京出版「中・高一貫の数学」を履修すればどのレベルまで到達?
目次
東京出版「中・高一貫の数学」を履修すればどのレベルまで到達?
中・高一貫の数学をしっかり身につけた場合、どのレベルまで到達しますか?
中学の数学はもう完成したと思って良いんでしょうか?
肌感覚では、地方進学校の学年トップ5%入り
東京出版「中・高一貫の数学」を完成させた場合、私の肌感覚では「地方進学校の学年トップ5%入り」です。
ただ、これだけでは演習量が全く足りませんので、体系数学シリーズなど他の教材で補うと良いです。
「中・高一貫の数学」がスラスラ解ければ、自信を持って高校数学へ進んで大丈夫です。
中・高一貫の数学
https://amzn.to/4fsajHa
関連動画
以下の動画にお便りいただきました。
コメント
コメント一覧 (2件)
僕は開成合格を目指す熊本県の中1です。僕は一応県内トップの中学校に通っているのですが、公立校であるため、学習内容が進んでいません。僕も入っている塾もさほど進度は変わらず、中学から塾に入ったので熊本高校の合格を目指すコースしか入れずに、難関校への勉強はほぼ独学で行なっています。
数学は1学年ずつ完璧にしようと考えから、ほぼ塾と同じペースで今まで中1内容を終わらせ、半分独学で特進の最高水準問題集の星3や難問とされる問題は90%ほど初見で解けるくらいには周回しましたが、最近ガクさんの動画をみだして「全く予習が進んでいない」と焦って、昨日総合的研究を買ってきました。
そこでの質問なのですが、他の人と違って遅れをとっている僕はいつまでを目標に中学内容を終わらせなければならないのでしょうか?僕としては中2のゴールデンウィーク中の修了を目指しているのですが、これが遅いかの判断と、僕は最高水準問題集だけでは演習量が圧倒的に足らないので、高校への数学の増刊号も購入して解いていこうとしているのですが、それを始めるタイミングはいつ頃なのかも教えていただくと助かります。
中2の夏休みまでに中学範囲を完了しておくと安心です。
ここでいう「完了」とは、一般的な中高一貫校の教材を8-9割以上正答できるレベルを指します。目安として、体系数学またはチャート式体系数学がスラスラ解ける程度です。
演習量が足りない場合、その後の伸びが鈍化しますので、しっかり土台を踏み固めておくことをお勧めします。最高水準問題集は問題量が少ないですから、先ほど挙げた(チャート式)体系数学などで類似問題を解いておくと良いです。
高校への数学は、中2の1学期末ごろから始めれば良いでしょう。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
開成受験、頑張ってください。応援しています。