大学4年生文系です。医学部受験したい。
大学4年生文系です。医学部受験したい。
25歳(大学4年)文系です。
3年前に病気をしたことがきっかけで医学部を目指したいと考えるようになりました。
まだ完治していませんが少しづつなら勉強しても問題ない状態です。
小中高と地元の公立に通っていましたが、部活に熱中しておりあまり勉強していませんでした。腰を据えて(1日10時間以上)勉強したのは大学受験の浪人時代だけで、付け焼き刃でなんとか突破しました。
しかし多くの医学部受験生は小中くらいから各科目の基礎を積み上げてきており、圧倒的な土台が形成されている印象があります。
そこで自分の場合は(特に数学と国語を)どこまで遡って復習する必要があるのかお聞かせ願いたいです。特に数学と国語(語彙)は小学生レベルから復習することで、他の科目にも通ずる横断的な地力がつくような気がして、やっておいた方がいいのかなぁ、なんて思ってしまいます。
なお自分の中の得意(好きな)科目は数学で、苦手(嫌いな)科目は国語です。
小学校:学習習慣なし
中学校:テスト前だけ勉強
偏差値平均→国58数65英63理63社64
高校(偏差値62):テスト前だけ勉強
偏差値平均→国48英64世史64
大学(明治大)
お忙しい中だとは思いますがご回答いただけると幸いです。
中学基礎から始めてOK
こんにちは。
お便りいただき、ありがとうございます。
病気と向き合いながらも、医学部という高い目標に向かって歩みを進められていることに、心から敬意を表します。
おっしゃる通り、医学部受験生の中には中学受験経験者も多く、小中学生の段階から土台を築いてきた人が多いのが実情です。特に図形感覚や語彙力、論理的読解力などは、早くからの積み重ねがものを言う部分でもあります。
とはいえ、中学受験の内容の多くは、中学〜高校初期の学習内容と重なりますので、焦らず中学レベルの基礎から丁寧に積み上げていくことで、十分に追いつくことは可能です。特に数学については、体系立てて学び直すことで得られる手応えも大きいはずです。
私のブログでも、基礎固めから応用までに適した教材を紹介しています。
https://nadatodai.com/
たとえば数学であれば、数研出版の「チャート式 体系数学」は網羅性が高く、理解を深めながら着実に進められる良書です。
📘 チャート式 体系数学
https://amzn.to/4f4C1e9
これからの学びが、着実に力になっていくことを願っています。応援しています。
関連動画
以下の動画にお便りいただきました。
コメント