【灘高受験】数学の答案の書き方
目次
【灘高受験】数学の答案の書き方
灘高受験 数日前に質問したばかりなのにすみません。
灘高校の数学についてです。 つい最近灘の過去問を解いてみたら、 数学は少し大きめの欄がとられていてそこに書き込む形式の問題が多いと感じました。
そのような問題はどう訓練すれば良いですか。英俊社の解説のように書くことを目標とすべきですか。
証明と説明がある
灘高入試では、大問1を除いてほとんどの問題で途中の考え方や計算過程の記述が求められます。
記述形式には大きく分けて2つのパターンがあります。
- 「証明しなさい」
これは、学校の定期テストなどと同様に、必要な条件や定理を整理しながら、論理の流れに不備のない答案を書くことが求められます。 - 「説明しなさい」
こちらは、略図・場合分け・導出に必要な式などを活用して、自分のアプローチ(考え方)が読み手に伝わるように意識して書く必要があります。
「証明」の書き方については、手持ちの教科書に加えて、数研出版の『体系数学(チャート式)』や、東京出版の教材を参考にするとよいでしょう。
灘の数学は得点差が出やすい科目なので、記述に慣れるための演習を重ねることが重要です。焦らず一歩ずつ対策していきましょう。
関連動画
以下の動画にお便りいただきました。
コメント
コメント一覧 (1件)
ラサール高校志望です。
全教科最高水準の高校入試版を3周解き終わったのですが、次に何をすれば良いですか?