予習シリーズ、懐かしいです
2022年6月14日
目次
予習シリーズ、懐かしいです
とっっっっても懐かしいです!!
私もそれ使ってましたが親に捨てられてしまったのでひさびさに中身が見れて嬉しかったです。
素晴らしい教材でした
予習シリーズは本当に素晴らしい教材でした。
私もこの教材を開くたびに、当時の楽しい思い出が蘇ってきます。
関連動画
以下の動画にコメントいただきました。
起業しました。
大阪府南部の小さな学習塾。
学心(がくしん)と名付けました。
教育理念は「学ぶ心を育てる」こと。
受験や競争だけでなく、学ぶこと自体を楽しむ。そんな世の中になればいいなと常々思っていました。
私と一緒に学びたい子どもたち大募集です!
とっっっっても懐かしいです!!
私もそれ使ってましたが親に捨てられてしまったのでひさびさに中身が見れて嬉しかったです。
予習シリーズは本当に素晴らしい教材でした。
私もこの教材を開くたびに、当時の楽しい思い出が蘇ってきます。
以下の動画にコメントいただきました。
メインサイトは反響が大きく、毎日1,000人以上の方にご覧いただいております。
これまで自分の経験から得られたアドバイスを提供してきましたが、なにも管理人の私が一方的に私論を展開する場ではありません。
読者様も一緒にディスカッションする、体験談や知恵を共有する空間を作っていきたいのです。
そこで是非ともみなさまの文章をご投稿いただきたく、ご案内差し上げます。
「これだけは伝えたい!」「自分の勉強経験をサイトに載せたい!」という方は大歓迎です。
・幼少期の教育方法
・子育てで奮闘した話
・塾選びのコツ・内部事情
・学生時代に用いた教材と勉強方法
・受験体験記(合格も不合格も)
将来の日本を支える世代のために是非ともご協力ください。
以下のボタンより、詳細なご案内ページをご覧ください(メインサイトに移動します)。
もっと面白い本に出会ったら上書きしていきます。
父が読んでいた本とも被っているものが多いです。
1950年東京生まれ。武道家(合気道7段)。道場兼能舞台兼私塾「凱風館」館長。神戸女学院大学名誉教授。翻訳家。専門はフランス現代思想史。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
「やりたくないことはやらない」「無駄な決断はしない」「直感に従って生きればいいだけ」。武道家でもある著者が、これからの時代を生き切るための心構えを熱く語ります。
いじめが原因で小学校で登校拒否
受験勉強が嫌で日比谷高校中退
親の小言が聞きたくなくて家出
大検取って東大に入るも大学院3浪
8年間に32大学の教員試験に不合格
男として全否定された離婚
仕事より家事を優先して父子家庭12年
豪快すぎる半生から見えてくる、名言満載の内田樹流・痛快人生案内!
1931年、山口県生まれ。京都大学理学部卒業、ハーバード大学大学院数学科修了。コロンビア大学教授を経て1968年にハーバード大学教授。1967年に朝日賞受賞。1970年に日本学士院賞受賞、フィールズ賞受賞。1975年に文化勲章受章。京都大学名誉教授、ハーバード大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。山口大学元学長。
広中平祐氏の自伝的数学啓蒙書です。「学問とは何か」「学ぶとはどういうことか」「数学とは何か」など、数学や科学するときの最も大切な基本姿勢を教えてくれる1冊。広中平祐氏が特異点解消問題を解決して、1970年にフィールズ賞を受賞した経緯にも触れられていています。
↑これは全員に読んで欲しい本です。
昭和56年金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、外科、内科、手術部などを経験。平成11年東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。平成13年東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長。
神は在るか、魂魄は在るか。生命の不思議、宇宙の神秘、宗教の起源、非日常的現象。生と死が行き交う日々の中で、臨床医が自らの体験を通して思索した「力」と「永遠」、そして人の一生。
起業しました。
大阪府南部の小さな学習塾。
学心(がくしん)と名付けました。
教育理念は「学ぶ心を育てる」こと。
受験や競争だけでなく、学ぶこと自体を楽しむ。そんな世の中になればいいなと常々思っていました。
私と一緒に学びたい子どもたち大募集です!
メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。
コメント