灘高志望。やる気の出し方を教えてください
学心のお知らせ|管理人が直接指導
小さな教室を作りました。
「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。
代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。
子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。
私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!
教室の風景
小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。
YouTube1,000,000回再生突破!
学びを楽しむ『ガク先生の算数・数学教室』へようこそ!
合格力アップも楽しさも両立!算数・数学がもっと好きになる動画を毎日配信中!
「数学は苦手だったけど、今になってちゃんと学び直したい…」そんな思いはありませんか?
『ガク先生の算数・数学教室』は、算数・数学を分かりやすく解説するYouTubeチャンネルです。
中学受験レベルの内容から始まり、難しい公式や計算も丁寧に説明しているので、誰でも安心して学べます。
最近は、60代以上の視聴者からも「頭の体操になる」「昔わからなかった公式が楽しく理解できた」と大好評!
お子さんやお孫さんと一緒に楽しめる学びの場、ぜひ体験してみてください。
毎日更新中!
チャンネル登録してください!
灘高志望。やる気の出し方を教えてください
ガクさんへ
灘高受験のブログ記事をよく読ませていただいております、自分の参考になりそうなことばかり書いてて有難い限りです。
今回、ガクさんに質問が2つありまして、
まず一つ目ですが、
直前期のルーティンの記事で質問なんですが、苦手ノートの作り方を教えていただけますでしょうか?
二つ目は、
僕は灘高校に行きたいのですが、塾の模試で灘高校でE判定をもらってしまい、自信を失くしてしまいました。今まではA判定だったんですが、、
それで、やる気がなかなか出なくなってしまいました、ガクさんにやる気の出し方を教えていただきたいです。お願いします!
長文で失礼しますが宜しくお願いします。
モチベーションの維持は難しい
苦手ノートはまとめノートと同じだと思ってください。
自分が間違えやすいポイントや弱点を中心に書いていきます。あまり丁寧に作ると時間がなくなりますから、手際良くメモする程度で良いです。これらを毎晩寝る前に見ると、力が伸びます。ぜひ試してみてください。
1回判定が悪かっただけで、自信を失くすのは甘いです。
受験は精神勝負でもあるので、学力だけでなく気概も試されます。私は受験界の成功者(ここでは難関を突破した人を指します)の文章をよく読むようにしていました。「東大理Ⅲ」という書籍がおすすめです。手元に置いて、いつでも参照できるようにしていました。他には、灘の学校案内(説明会でもらったもの)を隅々まで熟読しました。
東大理III 合格の秘訣
https://amzn.to/3BWEvd6
←モチベーションを高めてくれる良書です。大学受験にも役立つので、今のうちに買っておいて損はないです。
余談になりますが、日記や散歩も良いですよ。早起きして歩いてみてはいかがでしょうか。気分がすっきりします。
灘高受験、応援しています。頑張ってください。
関連書籍
関連記事
以下の記事にお便りいただきました。
独学で灘、東大へ
【灘高合格体験記】高校入試直前期の1日ルーティンを振り返った | 独学で灘、東大へ
こんにちは、ガクです。 入試シーズンですね。 前回、東大生の1日ルーティンという記事を書きました。 https://nadatodai.com/schedule-family-2101/ 正確には、「東大生の...
YouTube1,000,000回再生突破!
学びを楽しむ『ガク先生の算数・数学教室』へようこそ!
合格力アップも楽しさも両立!算数・数学がもっと好きになる動画を毎日配信中!
「数学は苦手だったけど、今になってちゃんと学び直したい…」そんな思いはありませんか?
『ガク先生の算数・数学教室』は、算数・数学を分かりやすく解説するYouTubeチャンネルです。
中学受験レベルの内容から始まり、難しい公式や計算も丁寧に説明しているので、誰でも安心して学べます。
最近は、60代以上の視聴者からも「頭の体操になる」「昔わからなかった公式が楽しく理解できた」と大好評!
お子さんやお孫さんと一緒に楽しめる学びの場、ぜひ体験してみてください。
毎日更新中!
チャンネル登録してください!
この記事を書いた人
独学で灘・東大へ合格しました。
数学オリンピックで2回の受賞歴があります。
子ども視点から子育ての良かった点をまとめていきます。
親子で使える日本唯一のブログを目指しています。
2021.03.18~ YouTube始めました
チャンネルを見る
↑登録して欲しいです
学心のお知らせ|管理人が直接指導
小さな教室を作りました。
「点数」にできない力を、
子どもたちはたくさん持っています。
代表が全科目を指導。
一人ひとりの特性に合わせて「自立(自律)して学ぶ子ども」を育成します。
子どもたちが「学心」で学んで、
教室を出るときには、新しい世界が目の前に広がっているような、
そんな体験をして欲しいのです。
私と一緒に学びたい子どもたち、大募集です!
教室の風景
小学生〜高校生が同じ空間で、自分の夢に向かって励んでいます。
地元の子どもたちから、灘中・灘高・オリンピック志望者まで在籍。
知的な興奮と歓びが漂う、集中して学べる環境です。
コメントの送り方
- 名前:公開されます。ペンネームでOKです。
- メールアドレス:公開されません。
- サイト:空白で大丈夫です。
メッセージは管理人の私が「承認」すると公開されます。お気軽にお送りください。
コメント
コメント一覧 (2件)
ガクさんへ
こんにちは
まとめノートについて質問なんですけど、
まとめノートはどういう風に書けばいいですか?
例えば暗記物だったら、問題をコピーしてノートに貼るとかってしてましたか?
まとめノートはとにかく手際よく作成すると良いです。
必ずしもノートにまとめる必要はありません。教材に書き込んでも良いです。
毎日使用するような教材(メイン教材)については、解答解説集に補足事項をたくさん書き込んでまとめノートとみなしていました。たとえば英語であれば、ロイヤル英文法の例文や説明を書き写すなどすると良いです。
模試や試験、過去問については散逸しやすいため、間違えた問題の要点や間違えた理由をノートにまとめていました。近いうちに動画で紹介しましょうかね。
当初、問題のコピーをとってノートに貼り付けていましたが、ノートが分厚くなって見た目がよくないのと、あまりに面倒くさくなってしまったため、長続きしませんでした。
いろいろやり方を変えてみて、自分に合った方法を続けるのがおすすめです。